スポンサーリンク
はじめに
私は、妊婦の頃、旦那が無職だったので、必死に働きました。そのお陰で、出産手当金や育児休業手当が貰えました。この二つの手当てについては、他サイトに詳しく書かれてるので割愛しますが、一つ、伝えたいのは出産手当金は出産予定日より遅く産まれた場合、その分の日数も多く貰えて、とてもいい制度だなと思ったこと。逆にうちの子は予定日より二週間早く産まれて来たので、その分減るということですね(無事産まれてくることが一番大事なので全く気になりませんでしたが)。この二つの手当てのお陰で別居や離婚に踏み出せたので私にとっては命のお金でした。一つだけデメリットがあるとしたら、支給まで少し長いことですね。
保育園に入れないと自主退職!
私は一歳からせっせと保活を始めたのですが、その頃には待機児童の現実が待っていました。0歳から保活を始めないと出遅れるそうです。知らなかった……。幸い、育児休業手当てが二歳まで延長になったので非常に助かりました。そして、とうとう二歳まで二ヶ月切った頃、会社から電話が。保育園の状況を聞かれ、まだ入れてないと報告したら、
「じゃあ自主退職して(会社の都合もある)」と、言われました。
え!?二歳になる月まで待ってもらえると聞いていたのに話が違う!!と思いましたが、お世話になった会社に迷惑はかけられないなと、何も疑問に思わず、手続きをしました。
異議申し立てしろ!
調停では今の家計状況をしつこく聞かれます。今こういう状況で無職になる予定ですと話したら、調停委員や弁護士に
「それは、会社都合退職だ!!!自主退職じゃない!」と、言われ、動揺しましたが、妊婦の頃からお世話になった会社に恩を仇で返すような真似できない!と、思いつつ悩みました。
そして、いざ、ハローワークへ。ハローワークの担当者さん、すごく無愛想な女性でしたが、退職の経緯を話すと
「妊娠や育児、育休などを理由にした不当な解雇ですよ!異議申し立てしましょう!!」
と、目の色が変わり。
一ヵ月後、無事会社都合退職となり、すぐに失業手当が支給されることになりました。
失業手当はどのくらい貰えるのか?
ここが一番気になっていたところ。まさか、あの少ない育児休業手当で計算されるの?スズメの涙みたいな金額になっちゃうなぁと諦めていました。
(↑これ、めちゃくちゃ検索しましたが、全くヒットしなかったので、私が記事を書いています)
前置きが長くなりましたが、安心してください!
産休に入る前の給与で計算されます!!!
まとめ
不安で不安で何度検索しても、ヒットしなかった事を記事にしました。私と同じ不安を抱えたママさんが安心できれば、幸いです。
今後も、自分の経験に基づいた子どもを抱えて離活する女性を応援する記事を書いていきます。
◎関連記事(離婚が成立するまで家賃が支払えない時はどうすればいいのか?)